アラフィフになって、老後の資金が心配になったことや、
最近では、日本円の価値が下がってきていると聞いて、
2020年の10月から積立nisaを続けています。
本日は2022年5月20日ですが、
最近では米国株が下がってきていると言うことで
私のまわりでも騒いでいる人もいます。
米国株を推奨していた、
厚切りジェイソンさんがツイート全消し!
とかで、非難殺到か!?とも言われていますが、
基本、投資は長期で運用することが大事なので、
短期的な値動きに翻弄されないようにしたいです。
と言うことで今回は、
現在の積立nisa結果や1年間の資産推移の報告をします。
ぜひ、参考にしてくださいね!
積立nisa 2022年5月現在はプラス
このように、現在ではプラス46,840円増えています。
1ヶ月前に見た時には、プラス10万円ちょっとだったので、
その頃に比べると下がっています。
投資は上がったり下ったりを繰り返していますので、
私は基本「ほったらっかし運用」にしています。
積立nisa 銘柄別に結果報告
つみたてNISAの他に、一般口座として、楽天・バンガード・ファンドを買ったのは、
楽天ポイントで投資をした分です。
最初に投資をする際に、
いきなり下がったら怖いしな~💦
と思ったので、まずはポイント投資でやろうと思ったからです。
nisaでは米国株式S&P500と全世界株式オールカントリーを選んでいます。
この銘柄を選んだのは、
単純に、みなさんが、よく買っている銘柄で安心できると思ったから、
ただそれだけの理由です。
今では、それで良かったと思っています。
*楽天証券で投資を始めるには楽天カードを持っておくと、
連携できるのでお得です。
2021年5月~2022年5月までの1年間の資産推移
1年間の運用ですが、このような緩やかな曲線となりました。
激しく上がることもなければ下がることもなかったです。
投資運用は、順調だと言えます。
私が積立nisaを始めた時期が良かったのかどうか、わかりませんが、
まわりで、「株価暴落」と言われているようなことは今のところないです。
まとめ
今回は、積立nisaの結果報告としまして、
現在の資産合計や1年間の資産運用を報告しました。
最近は、株価が下落していて、投資を迷うかたもいらっしゃるかと思います。
投資は、生活資金で始めてしまうと、一喜一憂してしまい精神的にストレスになってしまうので
積立nisaを始めるのであれば余剰資金で始めることをオススメします。
気持ちに余裕をもって投資ができるといいですね!
*stand.fmでラジオパーソナリティをしています。
音声でも聴いてみて下さいね
*kindle出版で本を出版しています。
副業、在宅ワークに興味がある人はぜひ読んでくださいね!
kindleアンリミテッドで無料で読めます。